●ブラウザ画面キャプチャーの手順 |
 |
@
事前にキャプチャーしたいホームページを開いておきます。
「メニュー」の「コピー(IEブラウザ画面)」をクリック
※CTRL+F4ショートカット
|
|
 |
|
A
現在開いているホームページのアドレスを自動取得します。(上図)
複数開いている場合は、下図のように一覧が表示されます。
最低画面サイズ:
コンテンツ内容がこのサイズ以下であってもキャプチャーサイズはこの大きさになります。
最大高:
ここで指定したサイズを超えた部分はカットされてキャプチャーされます。
画面サイズが大きすぎてエラーを起こす場合、ここを調整する(下げる)ことで正常にキャプチャーできるようになります。
|
|
 |
|
 |
B
キャプチャー画面が表示されればOK
エラーが発生したり、真っ白な画面が現われた場合は、大抵画面サイズが大きすぎるのが原因です。最大高を調整して再度実行してください。
画面のプロパティで色数をフルカラー(24bit,32bit)から16bitに落とすと、キャプチャーできることがあります。 |
|
●全画面キャプチャーした画像の印刷について |
縦長の画像の場合、原寸印刷では一部しか印刷されないことがあります。この場合は、特殊印刷の「拡大分割印刷」を使います。 |
 |
|
|
●全画面キャプチャーできないページ |
1.フレームのあるページ |
|
 |
フレームで構成されたページの場合、個々のページの全画面を取得するわけではないため(※)、一部のフレームが欠けることがあります。
(左図の右下フレーム)
※最低画面サイズに固定されます。
フレームを構成している個々のページのURLを指定して別にキャプチャーしてください。 |
|
2.認証が必要なページやCGIによる動的に作成されたページ |
ホームページをキャプチャーするために、プログラムが自動でURLを参照しているため、ログインなどの入力ダイアログが必要なページでは先に進めません。
CGI等で動的に作成されたページを「お気に入り」に登録しても見えないようなページはキャプチャーできません。
|
3.無暗に長いページ |
|
延々と制限無く書き込まれた掲示板等のページは、最大高で強制カットします。
最大高は30,000ピクセルまで入力可能ですが、30,000ピクセルまでキャプチャーできることを保証するものではありません。
私が試した範囲では13,000ピクセル程度が限界でした。 |